夜中に足がつって寝不足。足のつりがものすごく痛くてつらい。など足がつることで深刻に悩んでいる方は非常に多いようです。

なんで足がつるのかその理由・原因を知りたい。足がつった時にすぐにおさまる治し方・対処法を知りたい。そもそも足がつらないように予防法を知りたい。

このHPではそんな足がつることでお悩みの方に、足がつる原因や治し方、対処法、予防についてまとめてみました。

足がつるとは?

足がつる状態を医学的には有痛性痙攣(有痛性筋痙攣:クランプ)と言います。
足がつるの「つる」という部分も漢字で書くと『攣(つ)る』となり、痙攣の『攣』という字を使います。つまり足がつっている状態というのは有痛性=痛みを伴う筋肉の痙攣が起きている状態です。

3人に一人が日常的に足がつる経験あり

アンケートによると20代から60代以上まで約半数以上の方が足がつった経験があるそうです。50代以上の方では「毎日足がつる」、「週に数回足がつる」「週に2~3回足がつる」など日常的に足がつる方が約3割いることがわかります。「毎日足がつる」は3%と低い数字ではありますが、あの足の痛みが毎日あるのは相当な苦痛であることが想像できます。

毎日足がつるようであれば、何かの病気が原因の可能性もあります。気になる方は一度病院で診察をすることをおすすめします。また、何の病気がなかったとしても、毎日寝ているときに足がつる方は寝不足にもなり、それが原因で体調を崩すことも考えられます。
20代、30代では若干比率は少なくなるものの約2割の方が日常的に足がつるという結果が出ています。

足がつる原因は主に、筋肉疲労、水分ミネラル不足、冷えなどがあげられます。高齢者になると若い人に比べて足がつるリスクは高まりますが、若いからといって油断はできないようです。

アンケート協力 ボイスノート

足がつる=こむら返りじゃない

よく足がつることを指してこむら返り(こぶらがえりという地方もあるようです)といいますが、こむら返りはふくらはぎがつることを指します。しかし、足がつるのはふくらはぎだけでなく

  • 足のすねがつる
  • 足の裏がつる
  • 足の甲がつる
  • 太ももがつる
  • 太ももの裏がつる
  • 足の指がつる

など、ふくらはぎ以外の部位でも足がつることはあります。

足がつるのはどんな時?

夜中、就寝中に足がつる方が多いようですが、寝ている時に足がつるだけでなく、

  • 朝方に足がつる
  • 運動中に足がつる
  • 運動したあとに足がつる
  • ゴルフの最中に足がつる
  • ランニング中に足がつる
  • 伸びをした時(足をのばした時)に足がつる

など人によって足がつる個所も時間や状況も様々です。睡眠中にこむら返りが起きる人もいれば、スポーツをしている最中にこむら返りを起こす人も良くいます。準備運動をしないでプールにいきなり入って足がつっている人を見たことをある方もいるのではないでしょうか?

足がつるのは病気の可能性も

足がつるということ自体は健康な人でも起こることがあります。長時間運動をして疲れていたり、運動不足や立ち仕事の多い方、お年寄り、また妊娠中にもおこりやすいようです。しかし、あまり頻繁に起こるようだと病気が原因の可能性もあります。

足がつる病気で代表的なものには下記のようなものがあります。

  • 糖尿病
  • 脊柱管狭窄症
  • 閉そく性動脈硬化症
  • 椎間板ヘルニアや変形性腰痛症などの腰痛
  • 腎疾患(腎臓病)
  • 肝硬変

などがあげられます。

上記のような病気が原因で足がつる場合は、病気を治すことや病気の治療を行うことが足のつりの予防につながっていきます。

足がつる場合病院は何科?

ふくらはぎがつるこむら返りなど、足がつるのは、冷えや筋肉疲労などで健康な人や若い人にもおきるものです。その多くは一過性のものなので治療の必要は特にないようです。

ただ、頻繁に足がつるようでしたら上記に挙げた病気の可能性もあるので、病院で診てもらいましょう。

そこで何科を受診すればよいかということになりますが、

整形外科、神経内科、内科が良いそうです。

足がつるのに加えて、腰やおしり、下肢に痛みやしびれがあるときには整形外科を受診するのが良いかもしれません。

外科的な病気が原因で足がつる

外科的な病気で考えれるのは

  • 変形性腰椎症
  • 椎間板ヘルニア
  • 下肢静脈瘤

などがあります。

特に腰痛や下肢の痛みやしびれがないようであれば、まず神経内科や内科を受診してみましょう。

内科の病気が原因で足がつる

内科の病気で足がつる原因となるものには、主に

  • 糖尿病
  • 肝臓病
  • 腎不全

などがあげられます。

これらの病気は代謝異常がおこるため、足がつりやすくなります。

このホームページでは病気が原因ではないけど、足がつって困っている方になるべくわかりやすい表現で足がつる理由(原因)や治し方、予防、対処法を紹介していきたいと思います。自分の足がつってしまう原因を考えて、自分にあった治し方、予防、対処法を見つけてください。

足がつる理由(原因)

足がつる原因は主に水分不足、ミネラル不足、疲労、冷えなどがあげられます。しかし、足のつりは人によっておこる場所も時間も様々です。足がつる原因を足がつる状況から調べてみました。

足がつる体のメカニズム

それではまず、足がつるとは体の中でどのような作用が起きているのか考えてみましょう。

いわゆる足がつるという現象は医学的には有痛性痙攣(有痛性筋痙攣:クランプ)と言います。
つまり足がつるのは痛みを伴う筋肉の痙攣ということになります。

筋肉の痙攣は筋肉の収縮が無意識に起こることですが、痛みを伴わない痙攣はピクピクと収縮と弛緩を繰り返す場合で、痛みを伴う場合は弛緩する時間がなく、収縮だけが続く場合です。これが足がつっているときの状態です。

少し難しくなりますが、こちらの「足がつるメカニズム」のページでより詳しく説明しています。

それでは足がつる原因を状況別に見てみましょう。

夜中に足がつる理由(原因)

夜中や朝方に足がつる方は多く、就寝中にこむら返りの激痛で目をさまし寝不足になる方もいるようです。日ごろの食生活(ビタミン・ミネラル不足など)、夜間に気温が低下することや布団による重み、日中の足の疲労などが関係してくるようです。
こちらの「夜中に足がつる理由(原因)」のページで睡眠中のこむら返りについてもう少し詳しく説明しています。

妊娠中に足がつる

妊娠中にはじめて足がつるのを経験する人もいるように、足がつるのは妊娠中のマイナートラブルです。妊娠による骨盤のゆがみや鼠蹊部を圧迫されることにより足の血流がわるくなることが関係しているようです。

こちらの「妊娠中に足がつる原因」ページでもう少し詳しく説明しています。

スポーツ・運動中に足がつる

日ごろから運動をしている人が試合の最中に足がつることもあれば、普段運動不足のお父さん方がゴルフの時に足がつったり、日ごろの運動量にかかわらず運動中に足がつることはあります。筋肉疲労をはじめ、汗をかくことにより水分とミネラルが急激に不足することなどがあげられます。

こちらの「スポーツ・運動中に足がつる原因」ページでもう少し詳しく説明しています。

薬の副作用

薬の副作用が原因で足がつる場合もあります。

副作用でこむら返りが起こる可能性がある主な薬には下記のようなものがあります。

  • 高血圧、狭心症に使われるβ遮断薬
  • カルシウム拮抗薬
  • 抗甲状腺薬
  • フィブラート系の高脂血症治療薬
  • 女性ホルモンおよび男性ホルモンなどのホルモン剤
  • インシュリン
  • 利尿薬

など

薬を服用していて、寝ているときなどに頻繁に足がつる、こむら返りが起こるようなら一度医師や薬剤師に相談してみましょう。

こちらの「薬の副作用が原因で足がつる」のページで薬剤師さんが薬の副作用と足のつりについて詳しく説明しています。

冷えが理由で足がつる

ミネラル不足や筋肉疲労以外にも足がつる原因に冷えも関係しています。体の冷えは血行不良の原因となり、筋肉を収縮させます。さらに血流が悪くなることによりミネラルのバランスも崩れます。そのために足がつりやすくなります。

こちらの「冷えが原因で足がつる」のページでもう少し詳しく説明しています。

足がつる予防

足がつるのを経験している方は、あの激痛が起こらないようにと願っているはずです。日ごろどういったことに気をつければ足がつらなくなるのか調べてみました。

足がつるのを予防するのに大事なのは
ミネラル・水分をしっかり摂る
日頃から適度な運動をする
足腰を冷やさない
などがあげられます。

バランスの良い食生活で足のつりを予防

足がつることに限りませんが、バランスの良い食生活というのは健康な体作りの基本です。足がつる予防においても栄養バランスは重要になります。
特にミネラル不足は足がつる原因となりますが、ミネラルだけでなく、水分、ビタミンも足がつる原因となるので、しっかり摂れるような食生活を心がけましょう。

特に足がつる予防に役立つビタミン・ミネラルは下記のようなものがあります。

  • マグネシウム(アーモンド、ひじきなど)
  • カルシウム(牛乳、切干大根など)
  • ビタミンB1(卵、豚肉など)
  • ビタミンE(ナッツ類、抹茶など)

サプリメントを活用して足のつりを予防

仕事が忙しく外食やインスタント食品を食べる機会が多くある方や、食べ物に好き嫌いが多いなど、なかなかバランスの良い食生活が難しいという方はサプリメントを活用するのも一つの方法です。上記に挙げたビタミンやミネラルのサプリメントを上手に活用しましょう。

適度な運動とストレッチ

どんなに日ごろから運動をしている人でも足がつることはあります。
運動することにより汗をかき、ミネラルや水分が不足することに加えて筋肉の疲労もおきることから足がつりやすい状況になるからです。
スポーツ、運動中の足のつりを予防するにはこまめな水分補給、できればミネラル分を含むスポーツドリンクなどが良いでしょう。また、運動前と運動後の準備運動も足がつる予防にとても役立ちます。

普段、運動をしない人が、急に体を動かすと、普段から運動していない人に比べて足はつりやすくなります。これは筋肉疲労に関係しています。普段から筋肉を使っていないので、すぐに筋肉が疲労し足がつりやすくなるのです。ですから、日頃から適度な運動というのは足がつる予防に役立ちます。
また、ただ運動をして筋肉をつけるのではなく、ストレッチも取り入れて柔軟な筋肉をつけるよう心がけましょう。

足がつる予防についてはこちらの「足がつる予防」のページで詳しく説明しています。

足がつる治し方・対処法

日ごろから予防をしても足がつってしまった時に、少しでも早く足がつるのを治したいものです。足がつった時に少しでも早く治す対処法を調べました。

足がつった時の対処法の基本は下記の2点です。

  • ゆっくりストレッチ(つった場所を伸ばす)
  • 足がつった箇所を温める。

ストレッチと温める以外には漢方薬と消炎鎮痛剤を使用する方法もあります。

足がつった時の治し方、対処法については「足がつった時の対処法」のページで詳しく説明しています。

足がつるこむら返りに【1週間無料お試し】

足がつるこむら返りに1週間無料お試し

足がつる・こむら返りでお悩みの方に1週間無料お試し!

効果を実感できなければ返品OK!遠赤外線効果で足首にある冷えやむくみに効果のある三陰交を温めてくれます。 世界11ヶ国で特許取得の遠赤外線繊維「ファーベストファイバー」を100%使用! 繊維1本1本に遠赤外線を効率よく放射する素材が練りこまれているので洗っても遠赤外線の効果は落ちません。 遠赤外線効果は半永久的だから1度購入してしまえば長く使用できます。 しかも2つ一組で定価3,300円~3,960円(税込)と大変リーズナブルなお値段です!

Copyright© 足がつる・こむら返りの原因・予防・対処法 , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.