足のつりと閉そく性動脈性硬化症【保健師・看護師執筆】

投稿日:8月 26, 2017 更新日:

多くの人が経験する症状のひとつである足のつり(こむら返り)。一般に、足のつりは筋肉のけいれんが起きる一過性の症状ですが、閉そく性動脈硬化症など重大な病気が隠れているケースもあります。そこで今回は、足のつりが見られやすい閉そく性動脈硬化症について紹介します。

閉そく性動脈硬化とは

閉そく性動脈硬化症(ASO)とは、足など下肢を中心に起こる動脈硬化のことです。閉そく性動脈硬化症は、50歳以上の男性で、糖尿病・高血圧・脂質代謝異常(高脂血症)などの生活習慣病や喫煙者など、動脈硬化のリスクが高い人で多くなります。

動脈硬化とは

動脈硬化は、老化で動脈が柔軟性を失ったり、血管の壁に脂肪などがこびりついて、内部がせまくなっている状態をいいます。動脈には、体の器官に酸素や栄養を届ける役割があるため、動脈硬化で血管がもろくなると、血栓ができやすくなり血管が詰まる原因となります。特に、動脈硬化を起こしやすい部位には、心臓や脳など体の中でも重要な器官があり、心筋梗塞や脳梗塞など重大な病気を引き起こし、最悪の場合は命を落としてしまう危険性もあるのです。

閉そく性動脈硬化症で足がつる仕組みとそのほかの症状

閉そく性動脈硬化では、下肢の血管に動脈硬化が起こることで血流が悪くなり、足を中心に症状が現われるようになります。初期の段階では、自覚症状が現われずに経過することが多く、病状の進行にともなって次のような症状が現われます。

  • 周りの人の歩くスピードについていけない。
  • 一定の距離を歩くと、足がつったりだるくなるが、しばらく休むと再び歩けるようになる。
  • じっとしている時でも、足に痛みが生じたり、つったようになる。
  • 足が冷たくなったり、しびれたりする。
  • 足の色が悪い。
  • 足先にジュクジュクとした傷ができるようになる

閉そく性動脈硬化症が進行すると、足が壊死することもあり、下肢を切断しなければならなくなることもあります。また、症状が現われたときには、体のほかの部位にも動脈硬化が起きているケースも多く、早めに医療機関を受診することが大切になります。

閉そく性動脈硬化症のリスク要因

閉そく性動脈硬化症が起きるときには、ベースに動脈硬化があります。動脈硬化のリスクを上げるものは以下のものになります。

喫煙

タバコの煙に含まれるニコチンは、血管を収縮させる作用があるため、動脈硬化のリスクを上げます。

糖尿病

血糖が高い状態では、毛細血管など細かい血管ほどダメージを受けやすくなります。また、生活習慣により糖尿病になる人では、肥満やそのほかの生活習慣病など動脈硬化のリスクとなる病気を併発していることが多くなります。

高血圧

血圧が高すぎると、血管へ高い圧がかかるようになります。特に、高血圧を引き起こす要因にもなる塩分の高い食事は、血液量を増やす原因になります。

脂質代謝異常(高脂血症)

血液内に悪玉コレステロール、中性脂肪などの脂質が増えすぎると、血管の壁にこびりついて、血管の内部を狭くする原因になります。

閉そく性動脈硬化症を予防するための生活のポイント

閉そく性動脈硬化症は、動脈硬化のリスク要因を避けるように毎日の生活を工夫することで、予防だけでなく病状の進行を遅くすることができます。閉そく性動脈硬化症を予防する生活のポイントは次のようになります。

バランスのよい食事をとる

糖分や炭水化物が多い食事や、脂質や総エネルギー量が高い食事、塩分の多い食事は、それぞれ糖尿病・脂質代謝異常・高血圧といった生活習慣病を引き起こしやすくなります。毎日の生活の中で、適正体重を保てるような食事内容を心がけましょう。すでにいずれかの生活習慣病にかかっている人は、医師の指示に従い病気のコントロールを行いましょう。

適度な運動を行う

運動は、全身の血行をよくするだけでなく、生活習慣病の予防にもつながります。毎日無理のない範囲で、運動を取り入れるようにしましょう。

ストレスの解消に努める

現代社会においては、ストレスそのものを無くすことは難しいものです。ストレスの原因を取り除くだけでなく、毎日の生活の中で気分転換できる活動をして、ストレスの緩和に努めましょう。

禁煙

動脈硬化を悪化させる喫煙は断つことが原則です。最近では、電子タバコのような代替品を利用している人もいますが、ニコチンを摂取していることには変わりありません。ひとりで禁煙を行うのが難しい人は、医療機関で禁煙外来などを利用してみてください。

フットケア

すでに閉そく性動脈硬化症になっている人の場合、足のケアを行うことが重要となります。毎日の入浴で足の清潔を保つだけでなく、自分の足のサイズに合った靴を選びましょう。靴下を着用すると、足の保護だけでなく蒸れ予防にも役立ちます。

まとめ

身近な症状である足のつりでは、閉そく性動脈硬化症などの血管の病気が症状として現れていることもあります。症状に心当たりのある人は、医療機関に受診して、治療や生活改善を行っていきましょう。

足がつる、こむら返りでお悩みの方にオススメ!1週間お試しして効果実感できなければ返品OK 遠赤外線フリーバンド

執筆者プロフィール

江波 明子
国立大学卒業後、看護師と保健師の免許を取得。看護師として都内病院に就職し、結婚・育児をきっかけにライター業へ。皆様に役立つ健康情報を、看護師ならではの分かりやすい説明でお届けいたします。

-足がつる病気

Copyright© 足がつる・こむら返りの原因・予防・対処法 , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.